小国紙の六角ちょうちん 無地
手漉き和紙「小国紙」を使った六角形のちょうちんです。
※こちらは絵柄のない「無地」になります。
素材は、新潟県長岡市小国町でつくられている小国和紙の「小国紙」を使用しています。
内側に補強材を入れているので、上から落としてしまった場合などにある程度つぶれにくくなっています。
中に入っている電池式LEDライトがキャンドルのようにゆらゆらと光ります。
テスト用の電池をパッケージ内に入れておりますので、すぐご使用いただけます。
(電池は底面より交換できます。ボタン電池LR44×3個使用。)
手漉き和紙のシェードを透過したやわらかい光をお楽しみください。
■ セット内容 ■
六角ちょうちん×1
(LEDライト内蔵)
テスト用電池×3(底のフタを開けると交換できます)
取扱説明書×1
■ サイズ ■
幅:8cm
奥行き:8cm
高さ:9cm
ひも幅:2mm
ひも長さ:約20cm前後
* パッケージサイズ *
幅:9cm
奥行き:9cm
高さ:9cm
■ ご注意 ■
すべて手作りの商品のため、以下の点についてご注意ください。
・サイズに多少の誤差が出る場合があります。
・和紙の表面・裏面に、原料の楮(こうぞ)の皮が残る場合があります。
・絵柄付きの場合は、絵の色や位置が写真と若干異なる場合があります。
・LEDライトの光は、和紙や絵柄の色・ライトのばらつき・画面(ブラウザなど)の違いなどにより、色の見え方が写真や動画と若干異なる場合があります。(実物は黄(橙)色に近い色となります。)
・構造上、灯りをつけると影が映る箇所があります。
ご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合わせください。
mail@origamidesign.info
-----
*「小国紙(おぐにがみ)」とは *
新潟県長岡市の小国町で作られている小国和紙(おぐにわし)の中でも、雪を利用し古式の製法で作った紙を指します。
また製法の他にもサイズも決まっており、約29×39cmの大きさで漉きます。この大きさは小国判(おぐにばん)と呼ばれています。
この「小国紙」を作る工程は、昭和48年に国の記録作成等の措置を講ずべき無形文化財に選択され、昭和49年には県の無形文化財に指定されています。
「小国紙」をまるごと使ったブックカバーもご用意しております。
http://shop.origamidesign.info/items/5427798